クラフトビール、地ビールの検索、レビュー、ランキングサイト

醸造所の検索結果

324件中 311~320を表示しています。

252627282930313233

宮城マイクロブルワリー

取扱いビール:

住所 日本 岩手県花巻市東町5-3
宮城県亘理町にあった「宮城マイクロブルワリー」は、東日本大震災で被災し、醸造所は全壊。2013年花巻に新たに醸造所を構えて「夢花まき麦酒醸造所」として、事業を再開。

株式会社わかさいも本舗 鬼伝説地ビール

取扱いビール: 鬼伝説 青鬼 / 鬼伝説 赤鬼 / 鬼伝説 バーレーウィート / 鬼伝説 ペールエール / ワイマーケット X 鬼伝説 アイパー

住所 日本 北海道登別市中登別町96-6
TEL 0143-80-2110
WEB 公式サイト
洞爺湖の名産と言われる「わかさいも」で有名なわかさいも本舗が美味しいビールを地元で提供したいという思いから1998年にビール醸造を開始。
2008年には、日本地ビール協会主催のインターナショナル・ビア・コンペティションで「鬼伝説」のピルスナーとペールエールが金賞を受賞。その他、ジャパン・アジア・ビアカップでも醸造している「スイートストロベリー」というビールも金賞を受賞している。

株式会社ブロイハウス大沼 大沼ビール

取扱いビール: 大沼 アルト / 大沼 インディアペールエール / 大沼 ケルシュ

住所 日本 北海道亀田郡七飯町大沼町208
TEL 0138-67-1611
WEB 公式サイト
北海道国定秀峰横津山麓の豊かな自然がとけ込んだ、清純で爽やかな天然アルカリイオン水を使用した「大沼ビール」が看板商品。
インターナショナル・ビアコンベンションやジャパン・アジア・ビアカップで毎年醸造しているビールが賞を受賞している。

株式会社マルカツ興産 はこだてビール

取扱いビール: はこだて 北の一歩 / はこだて 北の夜景 / はこだて 五稜の星 / はこだて 社長のよく飲むビール / はこだて 明治館

住所 日本 北海道函館市大手町5-22
TEL 0138-23-8000
WEB 公式サイト
はこだてビールでは、1996年12月のオープン以来、毎日欠かさずに函館山の麓へ地下水を汲み上げに行きます。山の麓の水というのは一般的に硬質であり、ビールの醸造に適しています。はこだてビールは、こうした水へのこだわり・原料や酵母の品質の追求と、醸造するスタッフの努力で出来上がっています。
(オフィシャルサイトより)

北海道ワイン株式会社 おたるワイナリービール

取扱いビール: おたるワイナリー ヘレス / おたるワイナリー メルツェン / おたるワイナリー ヴァイツェン / 天使の雫 ナイヤガラ

住所 日本 北海道小樽市朝里川温泉1-130
TEL 0134-34-2181
WEB 公式サイト
ワインを主に製造販売しているが、ビール・発泡酒の醸造も行っている。「おたるワイナリービール」と「天使の雫 ナイアガラ」が看板商品(ビール・発泡酒)である。

薄野地麦酒株式会社

取扱いビール: ススキノ ピルスナー / 夕張石炭 黒ビール

住所 日本 北海道札幌市中央区北北4西4-1
TEL 011-563-1100
WEB 公式サイト
ドイツ人ブラウマイスター指導のもと、ドイツ産麦芽とホップ、さらに使用しているお水にこだわりビールを造っている。
2000年には、インターナショナル・ビアコンペティションで醸造している「ピルスナー」と「メルツェン」がジャーマンピルスナー部門で銅賞と銀賞を受賞。

株式会社耕人舎

取扱いビール: ピリカワッカ ヴァイツェン / ピリカワッカ ピルスナー / ピリカワッカ スタウト

住所 日本 北海道千歳市美々新千歳空港内
TEL 0123-46-5381
WEB 公式サイト
北海道千歳市内にある ”ビア・ワークス・ちとせ” レストランに併設する工場で1998年からビールの製造を開始。北海道千歳の上質な水を用いて、安心・安全を基本に、飲み易さが自慢の本格派ビール「ピリカワッカ」を製造。
2009年にスタウトがジャパン・アジア・ビアカップ賞を受賞、2010年にピルスナーがインターナショナル・ビア・コンペテイションで賞を受賞。

株式会社帯広ビール

取扱いビール: 帯広 麦日和 / 帯広 小麦 / 帯広 シャンピニオン / 帯広 テンダー / 帯広 クロウト / 帯広 ほろ

住所 日本 北海道帯広市西16南6レストラン・ランチョ・エルパソ敷地内
TEL 0155-34-3418
WEB 公式サイト
ベルギーの料理やビールに強い拘りをもった醸造所である。ベルギーの醸造スタイルから影響を受け、さらに地元十勝の素材などを活かしできたビールが帯広ビール「とかち晴れの気持ち」。

オホーツクビール株式会社

取扱いビール: オホーツク エール / オホーツク ピルスナー / オホーツク ヴァイツェン / オホーツク マイルドスタウト

住所 日本 北海道北見市山下町2-2-2
TEL 0157-23-6300
WEB 公式サイト
太陽に早く会える北海道の東、北見に誕生した「オホーツクビール」は、1994年6月の規制緩和後、全国で初めてビール製造の内免許(酒税法改正後日本第1号)を取得。1995年3月に醸造場併設。レストランを開業、1998年3月には永久免許を取得しました。
地元の皆様の暖かい支援を得て、北国オホーツクで鍛えられた地元産の麦を原料に、以来毎年10種類程度のオールモルトビールを醸造し、「オホーツクビアファクトリー」で提供しております。お陰様で、ビール・フーズ共にご好評を頂いており、醸造量・レストラン売上高などにおいて堅調に推移、各地の「地ビールまつり」「物産展」などでいち早く完売したり、最多数量を販売したりしております。
今後も地元オホーツクに根ざし、地元民の地元民による地元民のためのビールの試作を重ねると共に、ビールを通して新しい文化を創造して参ります。(オフィシャルサイトより)
252627282930313233

beer365 magazine

人気のビールをチェック!ビールランキング

キーワードでビール・醸造所を検索!

飲んでみよう!
beer365 本日のビール

beer365に掲載されているクラフトビールを制覇しよう!このビールを見かけたら一度飲んでみて!

足柄 シトラス

海に面した小田原・片浦、陽の光をたっぷり浴びたレモンを使用した爽やかな味のエールです。

beer365 コラム

beer365magazine(ビアサンロクゴマガジン)について

beer365magazine(ビアサンロクゴマガジン)について

「beer365」は、ビールの情報発信を通して、日本のビール文化のさらなる発展と向上を目指すウェブサイトです。...